犬の食事やドッグフードの選び方

大切なワンちゃんに毎日食べさせるごはんは、健康に良く安心できるものを食べさせたいですよね

 

ですが、ワンちゃんのごはんの定番ドッグフードは、カリカリしたドライタイプから、しっとりタイプのウェットなタイプまで様々な種類があり、

ワンちゃんの年齢や体質によって合う合わないものがあります

 

そこで今回は、ワンちゃんの年齢や体質別のごはん選びのポイントをご紹介します

 

カリカリのドッグフード

 

ワンちゃんのドッグフードといえば、まずこのタイプが思い浮かぶはずです

 

カリカリのドッグフードというのは、ワンちゃんが食べるときに「カリカリ」と聞こえてくるから、こういわれています

 

カリカリごはんのメリット

 

  • ドライタイプで水分量が少ないので、長期保存が可能
  • ドライタイプで硬さがあるので、噛み応えがあり、ワンちゃんの顎の力がつく
  • 柔らかい他のタイプのごはんより、歯石が付きにくいので、オーラルケアによい
  • 比較的安価なので、食費を抑えられる

 

ドライタイプのカリカリごはんなら、手も汚れず食べさせやすいですよね

 

しかし、大急ぎで食べるのはワンちゃんの内臓に負担をかけてしまいますから、ガツガツ食べてしまうワンちゃんには手のひらに少しずつのせて食べさせるのも良い方法です

 

カリカリごはんのデメリット

 

カリカリごはんは、ドライタイプゆえのデメリットもあります

乾燥していて硬く、噛み応えがあるカリカリごはんは、顎や噛む力が弱い子犬や高年齢のワンちゃんには不向きです

 

また、ドッグフード自体の水分含有量が少ないので、カリカリごはんを与えた後は十分な水分補給も必要になります

 

年齢を重ねたシニア犬や病気をした後のワンちゃんには、ドライタイプのカリカリごはんは、内臓の負担になる可能性もあります

そんなときは他のタイプに変えたり、他のタイプと混ぜたりしてみましょう

 

カリカリより少しソフトなソフトドライタイプ

 

ソフトドライタイプのドッグフードは、カリカリタイプより多少水分が含まれています

ドッグフードの袋を開封するときに、ドッグフード特有のにおいを感じるかもしれません

 

カリカリタイプより少しソフトなので、どんな年齢のワンちゃんでもおいしく食べることができます

 

ソフトドライタイプごはんのメリット

 

カリカリタイプに比べるとずいぶんソフトなので、顎が十分に発達していない子犬や年齢を重ねたシニア犬でも食べることができます

 

ドッグフードから立ちのぼる香りにワンちゃんもひかれて、興味を持って食べてくれます

元気がなく、食が進まないときでも、匂いや柔らかさで食べてくれる可能性が大きくなります

 

いろんな事情でカリカリごはんが食べづらい状況でもソフトドライタイプなら活躍が期待できますから、病気後やシニア犬の食欲不振の時などソフトドライタイプのごはんを試してみるのもおすすめです

 

ソフトドライタイプごはんのデメリット

 

ソフトドライタイプは、歯につきやすく、食後のオーラルケアが欠かせません

また半生で水分量が多く、ドライタイプに比べて長期保存にも向いていません

 

日持ちがしないという欠点を補うために「防腐剤」が含まれており、ドッグフード自体の内容も穀物が多く含まれています

防腐剤などの添加物や穀物を多く含んでいるものが多いので、ワンちゃんの健康を考えるのなら毎日あげる主食にするのは避けた方がいいでしょう

 

ワンちゃんの体調不良が長引いたり、食欲が不安定だったりする場合には、ソフトドライタイプだけに頼るのではなく、ドライタイプを水で湿らせて柔らかくしたものをあげるということもできます

この方法は覚えておくと、様々な場面で使えますよ

 

ウェット(缶詰)タイプ

 

ウェットタイプのドッグフードは、テレビでのCMなどでもお馴染みですね

豪華でリッチなごはんというイメージです。このタイプのごはんは、どんなワンちゃんも大好きです

 

ウェットタイプごはんのメリット

 

缶詰(最近は、レトルトタイプもありますね)タイプのごはんは、殺菌処理されていて、未開封なら長期保存ができます

 

なかなかごはんを食べてくれないワンちゃんでも、このタイプは喜んで食べてくれる可能性大です

 

ウェットタイプのごはんには、水分も栄養も含まれているので、ドライタイプのカリカリを食べられないワンちゃんには、このタイプを混ぜてあげるといいです

 

ウェットタイプのデメリット

 

缶詰タイプのごはんは、ドライタイプに比べると割高なので食費がかかりやすく、歯につきやすいので歯石が溜まりますから食後の歯磨きが必要になります

 

このタイプのごはんは、ワンちゃんにとってはとてもおいしいので、あまり長い間こればかりをあげていると、カリカリごはんを食べなくなる可能性が高く、噛み応えがないごはんを食べ続けていると顎の力が弱ります

 

ワンちゃんの成長に合わせた、おすすめドッグフード

 

大切なワンちゃんのすこやかな成長のためには、それぞれの成長の時期にあわせたドッグフードを選ぶことが大切です

 

しかし、お店にはさまざまな種類のドッグフードが並んでいますから、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね

 

ここでは、そんな飼い主さんに向けて、ワンちゃんの成長の時期に合わせたおすすめのドッグフードをご紹介します

ドッグフードを選ぶときの参考になさってくださいね

 

子犬用ドッグフード

 

子犬用のドッグフードは、「パピー用」と記載されて売っていることが多いです

パピー用ドッグフードの特徴は、成長期に必要な動物性たんぱく質を多く含んでいることです

 

子犬にとって、成犬になるための強い身体づくりのためには、動物性たんぱく質と動物性脂肪は欠かせない重要なものです

 

元々犬という動物は肉食動物ですので、体の構造的に動物性たんぱく質や動物性脂肪を吸収しやすくなっています

 

パピー用ドッグフードを選ぶときには、パッケージに書かれている成分表を確認し動物性たんぱく質や動物性脂肪を多く含んでいるものを選んでくださいね

 

間違いのない子犬用のドッグフード選びのポイント

 

子犬用のドッグフードを選ぶときには特に、成分表をよく見ましょう

何の肉をどんな割合で配合しているのか、どんな動物の脂肪を使っているのか、はっきりと記載されているものを選ぶといいでしょう

 

例えば「動物性たんぱく質」と漠然と書いてあるものではなく、「チキン」とか「ニシン油」と配合されているものをはっきりと書いてあるものが安心です

 

具体的な原材料名が明記されていないものには、酸化防止剤などの添加物を使っている場合が多いです

さらに、発がん性物質なども含まれているケースも多いですから気を付けてくださいね

 

また穀物の使用が少なければ少ないほどいいです

なぜなら、先ほど上述したように、犬は元々肉食動物なので主な原材料が穀物なら消化器官の負担が増えるからですね

 

最近、ワンちゃんのアレルギーも問題になっていますが、子犬のころから穀物を与えるとアレルギー発症の原因にもなりかねません

 

子犬のドッグフード選びのポイントは、健康に成犬に成長するために動物性たんぱく質や動物性脂肪についてはっきり具体的に記載されているもの、穀物不使用または穀物配合量が少ないものを選ぶことです

 

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

〇カナガンドッグフード

主原料 チキン50%以上使用
穀物 不使用(グレインフリー)
合成添加物 着色料・香料不使用
賞味期限 開封後約3ヵ月程度
内容量 2.0kg
価格 税抜3960円(最大20%Off)

※こんな方に選ばれてます
カナガンはチキン50%以上、人間も食べられるほど上質かつ新鮮な食材を使用した栄養満点のプレミアムフードです。穀物を一切使わず、ワンちゃんの健康を第一に考え着色料・香料も不使用。とにかく上質な原材料にこだわったフードを食べさせたい方から支持されています。
カナガンドッグフード詳細ページ

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

 

子犬用ドッグフードは、いつまで与えるのがいい?

 

子犬用のドッグフードを与える期間は、そのワンちゃんが成犬になった時の大きさによって異なります

 

  • 小型犬や超小型犬…子犬用は、生後約8ヵ月までにします。8ヵ月から9ヵ月までを成犬用への移行期と考え、10ヵ月目以降には、成犬用に変わっているといいです

 

  • 中型犬…子犬用は、生後約11ヵ月までにして、12ヵ月目には成犬用に変わっているといいです

 

  • 大型犬…子犬用は生後約17ヵ月までにして、18ヵ月目には成犬用に変わっているといいです

 

  • 超大型犬…子犬用は、生後23ヵ月までにして、24ヵ月目には成犬用に変わっているといいです

 

以上のように、成犬になった時のワンちゃんの体の大きさによって、子犬用のドッグフードをいつまで与えるべきかという時期が違ってきます

 

おうちのワンちゃんの犬種によって、子犬用のドッグフードを与える期間が異なるということを覚えておくことが必要です

そして適切な時期に成犬用フードに変えていきましょう

 

成犬用のドッグフードの特徴

 

成犬用のドッグフードでも、「動物性たんぱく質」が一番重要な栄養素になります

大切なワンちゃんの体を健康で丈夫なものにするために、タンパク質は必須のものです

 

成犬用のドッグフードもパピー用同様、動物性たんぱく質が主成分であるものを選びましょう

 

成犬用ドッグフードの中には、植物性たんぱく質や穀類がたくさん含まれているものがあります

これらを含むドッグフードはワンちゃんにとっては吸収がよくありません

同じタンパク質でも動物性を選択しましょう。

 

成犬のドッグフードに含まれている原材料のうち、成犬にとって消化・吸収しやすい動物性たんぱく質は、

 

  • 肉…牛肉、鶏肉、ラム、馬肉など
  • 魚…サーモン、ニシン、白身魚など
  • 他には鶏卵などもいいですね

 

ドッグフードに記載されている成分表をチェックして、具体的な肉や魚の名称が書かれているものを選んでくださいね

 

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

〇このこのごはん

主原料 鶏のささみ
穀物 不使用(グレインフリー)
合成添加物 保存料・酸化防止剤不使用
賞味期限 開封後約1ヵ月程度
内容量 1.0kg
価格 税抜2,980円(15%Off)

※こんな方に選ばれてます
このこのごはんは高たんぱく・低脂肪の新鮮な食材を、うまみたっぷりの鰹節風味で仕上げた栄養バランスに優れるドッグフードです。小型犬向きで、ワンちゃんが食べやすいように小粒となっており、体臭や涙やけ・毛並みにアプローチ。とにかく愛犬の健康管理に気遣いたい方からとても人気が高いです。
このこのごはん詳細ページ

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

 

成長した成犬に、子犬用のドッグフードを与えてはいけない?

 

子犬用のドッグフードには、子犬の成長を助ける高エネルギーのものが含まれています

 

成長してしまった成犬には活発に動き回り、かつ成長もしなければならない子犬のような高カロリーは必要なく、子犬用ドッグフードを成犬が食べ続けるなら、肥満になる可能性があります

 

先ほど書きましたように、成犬になった時のサイズに応じた子犬用ドッグフードの卒業時期を守り、成犬用ドッグフードに変えていくことが大切です

 

食べものによる食物アレルギーの症状について

 

ワンちゃんのアレルギーも最近、問題になっています

ごはんをあげる際にワンちゃんにアレルギーが出ていないか、注意深く観察してあげてください

 

どんな症状が出るのか、事前に知っておくと万が一の時に落ち着いて対処できます

 

【主なアレルギー症状】

  • 嘔吐や下痢が続く
  • 身体や足の裏をかゆがり、掻く
  • フケが出る
  • 毛がぬけて薄くなる箇所ができる
  • 目や口の周辺が赤くなる

 

このような様子を示すと、アレルギーである可能性が高いです

 

こういう時は、動物病院に連れていき血液検査を受けさせてください

結果がわかるまでは、病院から処方してもらったごはんを食べさせることになります

 

シニア犬用のドッグフードの特徴

 

年齢を重ねたシニア犬も、良質な高たんぱくの動物性たんぱく質を含むドッグフードを与えると良いと専門家の研究員は報告しています

 

ですからシニア犬には、良質で高たんぱくなごはんを選んで、衰え始めた身体を気づかい、貧血や体の衰えを予防してあげてくださいね

 

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

〇アランズナチュラルドッグフード


主原料 ラム肉
穀物 不使用(グレインフリー)
合成添加物 香料、着色料不使用
賞味期限 開封後約3ヵ月程度
内容量 2.0kg
価格 税抜3,960円(最大20%Off)

※こんな方に選ばれてます
アランズナチュラルドッグフードはアレルギーが出にくいラム肉を40%使用。最近のドッグフードの自然派トレンドにぴったり合った商品です。厳選された9種類の自然派フードなので低カロリーかつ高たんぱく、また太り気味でダイエットしたいワンちゃんにも大変人気です。
アランズナチュラルドッグフード詳細ページ

・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・・・・+・

 

老犬になって食が細くなり、食べなくなった時にどう対処するか?

 

ワンちゃんが年を取ると、しっかり食べるときや全然食べないときなど食べ方にムラが出てきます

この点は、まさに人間の高年齢者と同じです

 

しかし、食べ方のムラは加齢だけのせいにしておくと、重大な病気を見逃すことになりかねないので注意が必要です

 

ワンちゃんは加齢によって、内臓の働きが弱くなっているケースもありますから極端に食欲がない場合は、動物病院で処方されたドッグフードに変える必要が出てきます

 

手作りごはん作りの基本

 

大切なワンちゃんのごはんを作る時は生のままではなく、火を通したものをあたえることを基本としましょう

生のままでは、問題を引き起こす可能性があります

 

犬は元々肉食動物です

ですから、人間のように主食がご飯ではないので、ワンちゃんにはご飯よりもたんぱく質をたくさんあげましょう

 

ゆでたり蒸したりして火を通した鶏肉、豚肉を中心に、ワンちゃんには人間のような味付けは必要がないですが、お出汁で野菜やお肉をゆでるとお出汁の風味でワンちゃんの食欲を刺激して喜んで食べてくれますよ

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

ワンちゃんの健康には運動に加えて、バランスの取れた食事、ごはんがとても大切です

 

大切なワンちゃんが毎日食べるごはんですからドッグフード選びは、こだわって安心できるものにしたいですね

 

記事で紹介したドッグフードリスト